TOP
日光白根山の花-b
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)
Andromeda polifolia
ツツジ科ツガザクラ属
落葉低木
別名ニッコウシャクナゲ(日光石楠花)
常緑低小木6-7月高山や寒帯の湿原に生える。枝先に淡紅色の花を数個
つけ下向きに咲く。花冠は約6mmの壷形で、先は浅く5裂し反り返る。
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)
エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜)
Phyllodoce caerulea
湿り気のある岩場や草地に群生する高山植物。北海道-東北地方以北の高山帯に自生
葉は小さく線形、針葉樹の葉に似る花柄を出して淡紅色の花冠は広鐘形で五浅裂する。
コメバツガザクラ(米葉栂桜)
Arcterica nana Makino
ツツジ科
白根神社奥社、山頂付近 岩の割れ目からはみ出したようにツガザクラ独特の優しい花。
白根山山頂付近白根神社奥社横の岩
場
ハクサンチドリ(白山千鳥)
Orchis aristata
高山の草地に、和名は白山の多く千鳥の飛ぶ姿に似ている、高さ10-40cmになり
葉は3-6枚 長さ5−15cm−4cm 倒披針形基部は鞘になり茎を抱く、花期 6−8月、
白根山登山道、砂の稜線下お花畑
コマクサ (駒草)ケシ科
Dicentera peregrina
高山の代表的な花、パセリを思わせる葉の中から細い茎が出て
先に花をつける。蕾の形が馬の顔に似ていることから付けられた。和名明治時代
薬草に採取され絶滅した山も有る。他の植物が生えない場所に根を張り単独で群落を作る
山頂駅ロックガーデン
チングルマ(稚児車)
Geum pentapetalum
高山帯の日当たりのよいところに生えて、北海道、本州中部以北などに分布
。
6-7月 花色白色 花径3cm 小型の落葉低木で、低く横に広がりこんもりした群落を作る。
コミヤマカタバミ(小深山傍食
)
カタバミ科カタバミ属
山地の木陰などに咲く多年草。花は一般に下向きで、花芯が黄色でピンクの花
登山道各所
マツバウンラン(松葉海蘭)
Linaria canadensis
北アメリカ原産の一年草。4-5月 20-60Cmの高さの茎の先に青紫色の唇状花を
総状花序。長さ1cmほどの小さな花だが上部ウンランの仲間で葉が松葉のように細い
ロープウェー駅駐車場脇の花
Page Top
Photography by Mickey & Minnie